ひとりごと(つづき)
でも泣かないことにしたのだ.
自分で選んだ道なのだから,泣き言を言うのは筋が通っていない. 一度やると決めたら,何があってもやり通さなければいけないのだ.
明日までにChapter 3まで読み終えなければいけない. あと24ページ. 授業が始まるまでにあと14時間あるから,何とか読み終えられるかな. でもそのうち5時間は寝たい.
アメリカで発展してきたComposition Studiesという分野は,自分がこれまでやってきたSecond Language Writingという分野の研究とは,かなりアプローチが異なることが分かった.
satchyが考えているのは,この二つの理論を融合させて,日本人学生のリテラシーを高めるためのカリキュラムを作ることなのです.
でも,Composition Studiesの理論は,今のところ大変難しい. だからテキストを読むのに恐ろしく時間がかかってしまう. SILSの学生さんたちの気持ちが今痛いほどよくわかる.
7月中旬に東京から送った本たちが,船で運ばれて本日ホノルルの家に到着した.
これで勉強の環境が整った.
日本のキューピーマヨネーズは世界一だとしみじみ思う.
みなさん,いつも応援してくれてほんとうにありがとう.
| 固定リンク
コメント
元気を取り戻してよかった!ところでリテラシーって何?私って知らなすぎ?ご教示くださーい。
私もいつかsatchyがあみ出したカリキュラムで勉強して英語うまくなりたいです。期待してます!!!
ところで、リーディングアサインメントって、結構みんなちゃんと読んでないみたいですよ。なんていってもsatchyは睡眠時間削ってでもちゃんと読むと思うけど、たまには適当にするのもいいですよ。健康第一です!
投稿: Hitomi | 2006年9月 1日 (金) 21:52
SATCHYさんでもReading Assigmentにてこずるのかぁ。じゃあ、ボクはどうすれば良いのでしょうか?今週は授業開始から1週目だとうのに、いきなり2日間で100ページ読んでくるクラスもあります。こんなクラスが計4つあるのです。ここまでくると、Readingに殺されそうです。日本の大学がいかに楽かがわかります。なんだか胃が痛い。まぁ、適度に読みます。
投稿: Tekkan | 2006年9月 2日 (土) 04:17
もうホノルルにいるんですか!
頑張ってください☆
僕もなぜか夏休み英語の勉強しなければなりません。
投稿: MJ | 2006年9月 2日 (土) 17:06
【Hitomiさん】
質問大歓迎ですよー.
リテラシー(literacy)というのは,一般的に,「読む力」や「書く力」のことを表すようです.
ライティングセンターで仕事をして,ますます日本人のリテラシーを伸ばすための指導について興味をもつようになりました.
リーディングアサインメント...理解するのに精一杯で,クリティカルな視点で分析するところまでなかなかいけないでいます.こんなドクターの学生がいていいのでしょーか.
【Tekkanさん】
元気でがんばってますか.
ほんとに,さすがアメリカの大学は学生に求めるものがdemandingですよね. 着実に力がつくのはうれしいことだという反面,時々つらくなるのが正直なところです.
そろそろ秋の気配?
【MJさん】
そうなんです.ハワイに来て2週間になります.
またときどき遊びに来てくださいね.最近は心の状態を反映してかちょっとネガティブな内容になっていて申し訳ないのですけれど・・・
英語の勉強がんばってください.
投稿: satchy | 2006年9月 4日 (月) 11:19